奈良王寺 美容鍼灸専門サロン まほろば お顔のしわ、たるみ、ほうれい線、しみ、くすみなど

40歳以上で体の内面からキレイになりマイナス5歳肌を作りたいあなたへ

 
への電話はこちら
診療時間

月・火・木・金 9:00〜20:00
    水曜日 9:00〜12:30
 土曜日・祝日 9:00〜12:30 / 15:00〜18:00

予約優先制 9:00〜20:00
完全予約制 12:30〜15:00 / 20:00〜22:00

定休日

日曜日・水曜日午後

ブログ

こんにちは。

鍼灸師の山本です。

梅雨が明けて、連日暑い日が続きますね。

 

前回はシソがアレルギーを抑える効果をお伝えしました。

本日はシソの美容効果についてお伝えしたいと思います。

 

シソの体に及ぼす効果は前回お伝えしたように

多岐に渡りますが、それはシソに含まれる

成分が豊富にあるからなんです。

ビタミンA                      ◇アントシアニン

ビタミンC              ◇カルシウム

◇ビタミンE          ◇カリウム

◇食物繊維          ◇鉄分

ポリフェノール       ◇ぺリアルデヒド

◇ルテオニン         ◇ロズマリン酸

βカロテン                   etc

ざっと挙げるとこんなにたくさんの成分がありますが、美容に及ぼす

成分は主に四つです。

 

ポリフェノール

血液をサラサラにする効果に優れているので、血行促進によるくすみの改善や

ターンオーバーの促進。

またポリフェノールの一つであるルテオニンは肝臓の解毒作用を

促進させることでシミやそばかすの予防、改善効果があります。

 

βカロテン

皮膚や粘膜を丈夫にする作用があり、

また強力な抗酸化作用もあり老化防止に役立ちます。

 

ビタミンC

メラニンの生成を抑制するので美白効果が期待できます。

紫外線がきついこの時期にはもってこいです。

 

ビタミンA

肌荒れや乾燥を防止してにきびやシワも防止。

美白を作るのに効果的です。

 

シソって、そんなに値段も高くないのにすごい効果ですね。

赤ジソは夏季限定ですが、青じそは年中食べれますので

美白を目指して、是非摂り入れてみましょう。

 

こんにちは。

鍼灸師の山本です。

梅雨明け間近で、暑い日が続きますね。

 

本日は夏バテ予防で飲んだシソジュースでアレルギー症状が

軽快したので、シェアしたいと思います。

 

シソは6~8月が旬で、特に赤ジソはこの時期以外はスーパーに

出回りません。

一般的によく見かけるしそは大葉で青ジソと言われています。

 

昔からシソは体に良いと言われていましたが、シソの効果をまとめてみました。

アレルギーを軽減する効果        ◇食欲増進効果

◇骨や歯を丈夫にする効果         ◇免疫力を高める効果

◇疲労回復効果                ◇ストレスを和らげる効果

◇血液をサラサラにする効果        ◇貧血を予防する効果

◇デトックス効果                ◇ダイエット効果

◇整腸効果                   ◇防腐、殺菌効果

抗酸化作用                 ◇アンチエイジング効果

美肌、美白効果                                     etc

ざっと挙げただけで、こんなにたくさんの効果があります。

今回は特にアレルギーを軽減する効果にしぼってお伝えします。

 

シソに含まれるアレルギー抑える成分は主に三つです。

αリノレン酸

シソから抽出されるシソ油は体の中でDHA,EPA(免疫を正常にする働き)に

変化して、アトピー、喘息、花粉症などのアレルギー症状を抑制する効果があります。

マウスによる実験では喘息の原因物質が2分の1~5分の1になったという報告もあります。

 

ロズマリン酸

ヒスタミンなどのアレルギー反応を抑制してくれる働きをもっています。

特に赤ジソは青ジソに比べてロズマリン酸が多く含まれています。

以前より副作用が指摘されているステロイド剤に変わる、アレルギー軽減物質として

「天然ステロイド」として注目されています。

 

ルテオニン

フラボノイドの中で最も強い抗アレルギー、抗炎症作用をもつと言われています。

アレルギ誘発物質(ロイコトリエン)の生成に関わる酵素を阻害し、

アレルギー症状を抑制します。

 

下の写真は私が自宅で作ったシソジュースです。

レシピはたくさんのサイトが紹介しておりますので、

是非そちらを参考にしてください。

 

 

もちろん、効能は個人差がありますが、私にはアレルギーを抑えるのに抜群に効きました。

今が旬のシソを是非取り入れてみてはいかがでしょうか。

次回はシソの美容効果についてお伝えします。

皆さん、春にんじんをご存知でしょうか?

にんじんといえば一年中出回っている

イメージがありますが、にんじんの旬は秋から冬にかけてです。

 

春にんじんは寒い冬を越した春(3月~5月)に収穫するため、

トンネル栽培で大切に育てられています。

この3月~5月の時期に収穫できるにんじんは少なく、

日本ではほとんどが徳島県産だそうです。

 

にんじんの主な栄養成分として

βカロテン

ビタミンE

カルシウム

カリウム

食物繊維

鉄分

ポリフェノール   などが豊富に含まれています。

 

 

なかでも美容に良いとされているβカロテンについてお伝えします。

βカロテンは必要に応じて体内でビタミンAになります。

 

ビタミンAは皮膚や目の健康に欠かせない大切な栄養素で

髪の毛や爪、皮膚など細胞を活性化させ、

美肌を保つはたらきがあります。

 

さらに抗酸化作用にも優れ、抗ガン作用や動脈硬化などの

予防にも良く、シワやシミといった肌トラブルにも

有効です。

 

気になる食べ方としては、このβカロテンは皮に近いところに

栄養素が多く含まれているので、できるだけ

皮付きのまま料理に使いたいところです。

 

またビタミン類はほとんどが熱に弱いので、

生で食べた方が吸収が良いと言われていますが

βカロテンは加熱した方が体内への吸収性は良くなると言われています。

 

徳島の豊かな風土と気候の中でのびのび育った

甘くて柔らかい「春にんじん」をぜひ食べてみてください。

 

 

こんにちは。

鍼灸師の山本です。

初夏らしく気持ちの良いお天気が続きますね。

本日は最近お問い合わせの多い

アレルギーに対してお伝えします。

 

私達の体には、体の中に入ってきた細菌やウイルスなどに

異物に対して退治しようとする「免疫」という働きがあります。

ところが、本来は体を守るはずの免疫が無害な食べ物や

花粉などに過剰に反応して不快な症状を

誘発してしまうことがあります。

これがアレルギー反応です。

 

アレルギーの原因として

〇吸入系

花粉、ダニ、カビ、イヌ、ネコ、ハウスダスト

ガ、ゴキブリ、真菌 等

 

〇食物系

卵、乳製品、小麦、果物、甲殻類

ピーナッツ、そば 等があげられます。

 

アレルギーが原因で起こる疾患として

花粉症、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー気管支喘息

アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、 等があげられます。

 

 

鍼灸治療がアレルギー疾患を改善する作用機序として

◎IgE抗体(異物に対して体が過剰に反応する免疫物質)の産生を抑える。

 

◎転調作用(自律神失調症やアレルギー体質を改善して体質を強壮にする作用)

 

◎アレルゲンを誘発させる好塩基球の活性化を減少させる。

 

鍼灸治療が免疫系に影響を及ぼし、アレルギー症状を

改善させることが研究により分かっています。

以下のような感想をいただいております。

 

 

こんにちは。

まだまだ寒い日が続きますが、梅がキレイな

季節になってきましたね。

 

さて、梅は疲労回復や健康維持、解毒作用などが

よく知られていますが、今回は梅のうれしい

美容効果についてお知らせします。

 

    アンチエイジング効果

梅干を食べて分泌される唾液には若返りホルモンと

呼ばれるパロチンが含まれており、細胞を活性化して

老化を防いでくれます。

 

 抗酸化作用

ポリフェノールの一種であるリグナンと呼ばれる

抗酸化物質が含まれており、肌トラブルである

しわやシミの原因となる活性酸素の

働きを抑えてくれます。

 

 美肌効果

クエン酸やピルビン酸が、腸の働きをよくしてくれます。

この整腸作用によって女性に多い便秘を解消する

効果があります。

これによって便秘が原因で引き起こされる

顔の吹き出物を防ぎます。

さらに新陳代謝を促す効果があるので

お肌の若返りが期待できます。

 

しかし、いくら身体に良いといっても梅干には

塩分が含まれているので摂りすぎは良くありません。

1日1個、多くても2個が適量なので

気軽に白ご飯と一緒に取り入れられそうですね。

 

こんにちは。

美肌ケアアドバイザーのヒロ ヤマモトです。

 

まだまだ乾燥する時期なので、

今日も乾燥肌についてのお話を致します。

 

人のお肌は外側から表皮・真皮・皮下組織の3層構造になっています。

今回は表皮についてのお話ですが、

その表皮をさらに細分化すると表面から順に

角質層・顆粒層・有棘層・基底層の

4つの層に分けられますが、

この中でスキンケアの観点から最も大切なのは

角質層と顆粒層です。

 

この2つの層は皮脂膜と共に刺激物から

皮膚を守るバリア膜としての役割を果たしており

水分の蒸発を抑えて潤いのある

お肌を保つ役割を果たしています。

 

上記を踏まえて、お肌の潤いを保つためには

水分を逃がさないこと。

不足している保湿成分を外から補ってあげるのが

大きなポイントです。

 

代表的な保湿剤として

ワセリンは高い密閉力があり、水分の蒸発を防ぎ

空気中の刺激からお肌を守る働きがあります。

 

セラミドは角質層の水分を維持するための大切な成分です。

セラミドが減少するとお肌にバリアを作り出せなくなってしまいます。

 

保湿のタイミングですが、

入浴後は皮脂を最も多く失いやすいので

入浴後に保湿をするなら、しっとり感が残る

5分以内を目安に塗るのがオススメです。

 

また、食器などをお湯で洗うときも

入浴と同じく皮脂が失われやすいので

保湿ケアを忘れずに行いましょう。

 

こんにちは。

スキンケアアドバイザーのヒロ ヤマモトです。

冬は乾燥肌による肌トラブルにより

なにかと悩まされる時期です。

 

まず人の体は寒冷刺激に曝されると、

毛細血管をぎゅっと収縮させ、お肌に栄養分を運ぶ

血流が悪くなり、うるおい成分である皮脂の分泌も低下するため

どうしてもお肌が乾燥しやすくなりがちです。

 

毎日入る入浴時に気をつけたいこととして

皮脂は肌の表面に分泌されるので、

入浴中にタオルでゴシゴシ洗ってしまうと

汚れと一緒に皮脂も落ちてしまいます。

 

また熱すぎるお湯は

お肌から皮脂を奪うので、

これも乾燥肌の原因になります。

 

入浴時に即実践できる対策として

冬場は弱酸性の石鹸やボディソープを使い

手で優しく体を洗う。

 

お風呂のお湯は37~40℃くらいの

ぬるま湯に浸かるのがベストです。

 

寒さがこたえるこの季節、

毎日の入浴は凍えた体を癒してくれる

大きな楽しみになりますよね。

これを上手にいかしましょう。

こんにちは。

寒い日が続きますね。

今が寒さのピークでしょうか!?

 

ところで、こんな寒い日に

長時間外出していると

体は冷え切ってしまいます。

もちろん当たり前。

 

部屋に入って温めても

なかなか温まらない。

特に手足が氷のように

冷えているように感じる。

これが冷え性の始まりです。

 

この冷え性は言い換えると

「血行不良」とも言えます。

 

動脈硬化などにより

毛細血管まで温かい血液が回らなかったり、

外の気温により毛細血管がぎゅっと縮み、

元に戻らず血行が悪くなり、心臓から遠い

手足に先に影響がでます。

 

冷え性になると

手足が冷えるだけでなく

以下のような様々な症状が出ます。

 

例えば

<頭痛や肩こり>

血液の巡りが悪くなり筋肉が固まる為

ひどい肩こりに悩まされるようになります。

悪化すると頭痛の原因にもなります。

 

<生理不順>

冷えによって自律神経が乱れ、

ホルモンバランスが崩れ

生理不順を引き起こします。

 

<すぐカゼをひいてしまう>

体温を調節する自律神経が乱れている為

適切な体温調節ができず、体が弱りカゼを

ひきやすい体質になります。

 

まだまだ冷え性から引き起こされる

問題はあるのですが、

「冷えは万病の元」と

言われるゆえんですね。

実は冷え性そのものを治すという薬は

ほぼ存在しません。

ですので、とにかく

体温を上げるということが先決です。

 

当サロンでは体温を上げるために

ソフトな温灸を行なっています。

こんにちは。

12月も後半になるとめっきり寒くなり

カゼやインフルエンザが流行りやすい季節になってきましたね。

本日はカゼとインフルエンザの違いについてお伝えします。

 

まずカゼはのどの痛み、くしゃみ、鼻水、咳が中心で

全身症状もなく重症化することはありません。

 

一方、インフルエンザは上記のカゼの症状に加え、

40度近い発熱、関節痛、筋肉痛などの全身症状も強いのが特徴です。

 

またインフルエンザは気管支炎、肺炎、中耳炎などを合併し、

重症化することもあるので要注意です。

 

これから猛威を振るうであろうカゼとインフルエンザ。

どちらもウイルスによる感染症ですが、罹患する要因として

過労、睡眠不足、ストレスなどで体のウイルスに対しての

抵抗力が低下すると発症しやすくなりますので

まずは免疫力を高めることが最大の予防法かと思います。

 

上記を踏まえたうえで、

①人込みは極力避ける

②栄養と休養を十分に摂る

③外出時はマスク着用

④予防接種を受ける

⑤帰宅後は手洗い、うがいを励行    etcを徹底する。

 

ご参考にしてください。

女性 ナース2

こんにちは。

早いもので今日から12月ですね。

今日は冷えの解消法についてお伝えします。

 

冬になると空気が乾燥して、

肌もカサカサになりがち。

 

いつもより念入りに

スキンケアをしている方も

多いのではないでしょうか!?

 

冬の肌荒れは乾燥だけでなく

実は「冷え」も

原因の一つなんです。

 

しかも年齢を重ねると

代謝も落ちてきますし

長年の冷えも蓄積されています。

 

キレイなお肌も保つためには

冷えは早めに解消しましょう。

 

今日は意識すべき3つの

ポイントをご紹介します。

 

①おなか

中心が温かく保たれていれば

全身にくまなく温かい血液を

循環させることができます。

 

②首の後ろ

私達の首の後ろには

太い血管が通っています。

ここを温めてあげることで

効率的に血液を循環させることができます。

 

③足首

足首のまわりには脂肪が少なく

どうしても冷たくなりがち。

内くるぶしとアキレス腱の間にも

太い血管が通っているので

ここもしっかり温めましょう。

 

いかがでしょうか?

ポイントをしぼれば意識して

温められそうですね。

5ブログ用画像

 

▲トップへ