奈良王寺 美容鍼灸専門サロン まほろば お顔のしわ、たるみ、ほうれい線、しみ、くすみなど

40歳以上で体の内面からキレイになりマイナス5歳肌を作りたいあなたへ

 
への電話はこちら
診療時間

月・火・木・金 9:00〜20:00
    水曜日 9:00〜12:30
 土曜日・祝日 9:00〜12:30 / 15:00〜18:00

予約優先制 9:00〜20:00
完全予約制 12:30〜15:00 / 20:00〜22:00

定休日

日曜日・水曜日午後

ブログ

こんにちは。

近畿地方も梅雨が明けて、いよいよ夏を迎えます。

今日は身近な食材で夏を乗り切る方法と美肌にも良い食材をお伝えします。

 

トマト

赤色の色素成分であるリコピンは生活習慣病予防や美肌効果のある

抗酸化作用に優れています。

ビタミンEをはじめとした栄養成分がたっぷりのアボガド、アーモンド

同じく抗酸化作用が期待できます。

若返りの栄養素ビタミンEはビタミンC,ビタミンAと一緒に摂ることで

「ビタミンACE(エース)」とも呼ばれ、抗酸化作用がさらに強くなり、

アンチエイジング効果が期待できます。

 

大豆製品の納豆、味噌、高野豆腐は低糖質で良質なタンパク質が多く含まれる

優秀な食材です。

たんぱく質は皮膚の材料です。

お肌の張りや弾力を維持するコラーゲンはたんぱく質から構成されています。

 

クエン酸が豊富なレモン、梅干し、キウイなどもオススメ。

クエン酸も抗酸化作用がりミネラルの腸からの吸収を高めたり、

クエン酸により、体の細胞が正常に働き、古くなった角質をスムーズに剥がして

ターンオーバーのサイクルを正常にするので美肌効果も期待できます。

 

カテキンを多く含む緑茶も日本古来のスーパーフードです。

カテキンの抗酸化力はビタミンEの約50倍だと言われています。

シミやシワの原因となる活性酸素を取り除くカテキンの

抗酸化作用は美肌効果に優れていると言えるでしょう。

 

このように身近なスーパーフードを普段の生活に取り入れれば、

美肌効果にもなり、バテ予防の一助にもなります。

野菜、果物に多く含まれるビタミンCは熱に弱く、栄養摂取を第一に

考えるなら火を通すより生のままがオススメ。

水に溶けやすい性質なので、表面を洗う時も素早くさっと洗いましょう。

煮る調理においても、ビタミンCは煮汁に流出します。

汁も丸ごと味わえるスープがオススメ。

 

ビタミンA,D,E,Kといった栄養成分は脂溶性です。

少量の油やドレッシングなどと摂ることで、栄養成分が効率良く吸収されます。

 

野菜や果物は、実より皮のすぐ下の方が栄養成分がたっぷりと含まれています。

皮ごと食べると余すところなく栄養成分を摂取できます。

 

なにかとすごいと言われているスーパーフード。

恩恵をうまく得るためには、少しずつこまめに、

そして継続して行いましょう。

 

 

 

 

こんにちは。

世間一般はゴールデンウィーク待っただ中ですが、私には関係ありません(笑)。

 

今日は生活習慣病について。

普段から悪者にされがちな中性脂肪ですが、

生体にとって非常に重要な細胞膜の一部になったり、

ステロイドホルモンや胆汁酸の材料になったり、また脳・神経の構成成分として

人が活動していく上で重要なエネルギー源です。

 

食後は食べた脂肪、たんぱく質、糖質、ビタミンなどが血液中に入っていきます。

それらを材料として、肝臓で中性脂肪が合成されます。

合成された中性脂肪は血液によって全身に運ばれ、エネルギー源となり、

余ったものは皮下脂肪として蓄積されます。

 

これらが適度にあれば何の問題もありませんが、皮下脂肪や血液中の中性脂肪が

過剰(空腹時採血で150mg/dl以上)になると

・肥満 ・メタボリックシンドロームになり、さらに糖や脂肪の代謝がうまくいかなくなり

・動脈硬化が進行

・高血圧症

・糖尿病

・痛風などの 生活習慣病が発症

血中に脂質が増加すると血管の中に血液の塊を作りやすくさせることにより、

最悪の場合は脳梗塞、心疾患などの人生を壊す病気が発症します。

参考までにコレステロールが高い方の低い方に対する

虚血性心疾患の相対的危険度は1,68倍です。

 

この悪循環をストップさせるために運動はもちろん、やはり食事の摂り方を変える必要があります。

 

具体的には

・飽和脂肪酸(バター、チーズ、加工肉、赤身の肉、ベーコン、ハムなどの動物性の脂に多く含まれるもの)

の多い食品を摂りすぎない。

 

・トランス脂肪酸(マーガリン、ファットスブレット、ショートニングなどがあり、これらを材料とした

パン、ケーキ、スナック菓子、パイ、クッキー、クリーム、マヨネーズ、使い古した天ぷら油など)

の摂取を控える。

 

・大豆や大豆製品、野菜、果物を充分に摂る。

最後に今、最も推奨されているのは青魚などに多く含まれている

DHAとEPAという2つの不飽和脂肪酸です。

これらは血液中のコレステロールや中性脂肪を低下させ、炎症や血栓を防ぐ働きがあります。

 

EPA,DHAの多い青魚として

・クロマグロ・ぶり・さんま・いわし・さば・はまち etc

魚を食べる人ほど長生きすることも分かっています。

 

「お肌は内臓の鏡」と

言われているように、上記の食事の摂り方はもちろん美容にも通じますので

ぜひ摂り入れてくださいね。

年齢が高くなるとどうしても上がってしまう血圧。

血圧が高いと血管の壁により大きな圧力がかかって、血管が傷みやすくなり、

その壁が肥厚して硬くなり、動脈硬化になります。

そこから脳血管疾患、心疾患、腎疾患などの危険性が増加すると言われています。

日々の生活を見直すだけでも血圧が下がり、高血圧を改善できます。

本日は日々の生活を見直すべく、3つのポイントをお伝えします。

 

1、食生活

血圧が高めの方は減塩、減塩とCMなどでもよく言われています。

塩分を摂りすぎると、血管内に水を取り込むと共に血管の拡張性を弱め

血圧を上げてしまいます。

食塩は1日6g未満と推奨されています。

塩分を摂る場合はミネラルを多く含む天然塩や自然発酵味噌などを

使い、同時にミネラルも豊富に摂ることがオススメです。

 

アルコール・喫煙は血管を収縮し、血圧を上昇させ、動脈硬化の

原因となりますのでほどほどにするか、控えた方が無難です。

 

動物性脂肪・コレステロールは極力控え、逆に

玄米・ナッツ類・きな粉・ひじき・ごぼうなどのマグネシウム。

アボガド・バナナ・ほうれん草・さつまいも・まぐろなどのカリウム。

いわし・小松菜・チーズ・乳製品などのカルシウムは

血管を拡張させて、血圧を下げることが知られています。

※マグネシウムは煮たり、炒めたりすると煮汁の中に出てしますので

味付けを薄くして汁ごと食べられるようにしましょう。

 

2、運動

適度な運動(ウォーキング・サイクリング・水泳など全身の有酸素運動を30分以上)は

血液の循環が活発になり、血管が丈夫になります。

また血圧が下がることも報告されています。

 

3、心身の休養

ストレスは交感神経を興奮させ、昇圧物質が分泌され、急激に血圧が上昇

するので要注意。

趣味をみつけるなど、自分にあった気分転換を行い、ゆったりとした

気持ちでいられる時間を持つようにぜひ心がけましょう。

 

以上、すぐに取り入れられる3つのポイントについてお伝えしましたが、

美健同源と言われるように、これは美容にも通じるので

ぜひ実践してみてくださいね。

もちろん、鍼灸治療で血圧コントロールは可能ですので

1つの選択肢に入れていただけると幸いです。

 

季節を問わず身近にある食材、卵。

卵は昔から「完全栄養食品」と呼ばれています。

中でも注目すべき栄養素はタンパク質。

 

体を作るタンパク質は、アミノ酸で構成されています

いわゆる良質なタンパク質とは必須アミノ酸をバランス良く含んだものです。

必須アミノ酸は体内で合成できないため、必ず食物から摂る

必要がありますが、卵はこのすべてがバランスよく含まれているので、

「完全栄養食品」といわれる所以です。

 

タンパク質以外にもビタミンA,D,E,B群のほか、鉄分、亜鉛など

(ビタミンCと食物繊維以外)ほとんどの栄養素が含まれています。

中でも美容意識が高いアナタが気になる成分としては、

 

コラーゲン…美容には欠かせないこの成分の主原料はアミノ酸です。

卵はアミノ酸が豊富なので、コラーゲンも多く含まれてということです。

加齢と共にコラーゲンの働きは衰えていきますが、卵を食べて

ツヤツヤもちもちお肌をキープしていつもでも若さを保ちたいですね。

 

メチオニン…体の老廃物や毒素などを排出してくれるので、便秘、にきび、

しみ、くすみなどでお悩みの方にはいいのではないでしょうか。

 

ビタミンA,B6、E…卵に含まれるビタミン群は活性酸素の発生を抑えたり、

除去する働きがあります。

活性酸素は体を老化させる働きがあるので、体内を錆びささないためにも

積極的に体に摂り入れたいですね。

 

以上のように卵は栄養面だけでなく、女性には嬉しい美容面でも

効果をもたらしてくれます。

ダイエット中の方も気になるコレステロールは卵1日1~2個でしたら

コレステロール過多になりませんので、ぜひお手軽に

摂り入れましょう。

こんにちは。

鍼灸師の山本です。

寒い日が続きますね。

今が寒さの底でしょうか。

 

さて、この時期に多いのは

冷えでお悩みの方や、何だか体がだるいという方。

原因は様々ですが、大きな原因のひとつに

血行不良があります。

血行不良に自律神経が深く関係しています

 

血液を全身に送り出しているのが心臓です。

その心臓の動きを調節しているのが

自律神経です。

 

自律神経には血管を縮めたり、広げたりする

調節を担っています。

しかし、この調節が狂ってしまうと

血管が縮んだままの状態が続きます。

 

すると、まず心臓から遠く細い血管である足先や指先が

血行不良になり冷えが生じます。

そして足りない血液を

脳や筋肉に優先的に供給されるため

内臓に血液が十分に行き渡らない状態になります。

 

内臓に血液が行き渡らないと、

消化・吸収・排泄といった

活動機能が衰えます。

 

これにより、だるさや食欲不振などの

不調が引き起こされます。

 

自律神経の乱れを整えるため

普段から意識したいのが「呼吸」です。

呼吸は自律神経の中で自分でコントロールできる

唯一の方法です。

 

多くの方は浅い呼吸になりがちです。

ゆっくり息を吐くことを意識した

腹式呼吸がオススメです。

就寝前に行うとよく眠れて、美容にもいいですよ。

こんにちは。

もうすぐ、今年も終わりです。

何となく、気忙しいこの頃ですね。

 

今日は自覚されにくい内臓冷え性について

☑ 低体温である

☑ お腹が冷える

☑ 風邪をひきやすい

☑ 便秘になりやすい

☑ 冷たい物をよく飲む

上記に思い当たる方は内臓冷え性かもしれません。

 

内臓冷え性とは、体の内側から起こる冷えです。

冬だけでなく、冷たい食べ物を選びがちだったり

冷えた部屋で過ごす夏も注意が必要と言われています。

 

内臓が冷えると

・血流の低下

免疫力の低下

基礎代謝の低下

・消化機能の低下

またお顔のくすみの原因になることも

 

内臓の冷えは手足の冷えと違って

自覚している人が少ないと言われています。

 

内臓が冷えないよう、

血流をよくして体を冷やさないよう

心がけましょう。

 

当サロンでは、冷えの方にはお白湯をオススメしています。

やり方は簡単。

40度前後のお湯を朝一にゆっくりと飲む。

すると胃腸が活性化されて、体がポカポカしてきます。

私も毎朝続けて、5年程になります。

お金もかからず、ノーリスクなので是非お試しください。

12月に入って、めっきり寒くなりましたね。

冬といえば空気の乾燥。

乾燥はお肌の大敵。

冬の季節もお肌の生まれ変わりが妨げられることによって

老廃物が溜まり、ニキビができやすくなります。

 

本日は自宅でできるニキビ肌の

スキンケアについてお伝えします。

 

メイク落とし

メイクにより毛穴の閉塞はニキビの悪化の原因になります。

家に帰ったら、すぐにメイクを落としましょう。

メイク落としにはクレンジングを使います。

やさしい力で指を軽く滑らせ、円を描くようにして

クレンジングとメイクをなじませます。

その後、やさしく丁寧に洗い流しましょう。

 

洗顔

洗顔によって、余分な皮脂と汚れ、

毛穴をふさぐ角質を落とします。

洗顔は朝晩1日2回が基本です。

朝は眠っている間に溜まった余分な皮脂を落とし、

夜はメイクを落とした後に汗やほこりなどの汚れを

落とすために洗顔をします。

刺激性のない洗顔料を選び、泡立てネットなどで

よく泡立ててやさしく洗い流します。

 

保湿

大人ニキビは角層の保水機能が低下し、乾燥しやすく

なっている場合があります。

洗顔後はすぐに化粧水、美容液、乳液などで保湿しましょう。

 

クリスマスに備えて、正しいスキンケアを是非、

身につけてくださいね。

こんにちは。

美容家のヒロ ヤマモトです。

今日は秋の味覚のゴボウについて

 

ゴボウの旬は地域、種類によっても

異なりますが、11月~2月です。

もともとは薬草として中国から伝来され、江戸時代になるまで

長らく薬に利用されてきたそうです。

 

ゴボウはカリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルも豊富に

含んでいますが、なんといっても食物繊維が豊富に含まれていて

健康な腸を作るのに欠かせない2種類の食物繊維が豊富に含まれています。

 

水溶性の食物繊維「イヌリン」には利尿作用があり、腎機能を高めるうえに

血糖値の上昇を抑えることから糖尿病の予防にも効果的です。

また不溶性の「リグニン」は腸の動きを活性化させて、腸内の老廃物や発がん性物質、

余分な塩分などを排出するので、便秘の予防や解消、ひいては

大腸がんの予防や美肌につながります。

 

加えてゴボウはイモ類と同じように食べ応えがあるので、過食を抑えて

肥満を防ぐなど、女性には特にメリットが多く、積極的に

摂りたい食材ですね。

 

気になる調理のポイントは皮をむかないこと、

灰汁抜きは短時間ですぐに調理すること。

ゴボウ独特の風味や栄養素は皮の近くに多く含まれているので

たわしか、包丁の背で軽くそぎ落とす程度に!

 

ゴボウの太い部分は炊き込みご飯や煮物など香りを楽しむ料理に。

細い部分はきんぴらやサラダなどシャキシャキとした食感を楽しむ

料理に使うのがオススメです

こんにちは。

鍼灸師の山本です。

11月になって気持ちの良い秋晴れが続いてますが、

10月は雨の日が続いて、気分的にも応えましたね。

 

さて、東洋医学の基本的な考え方として、

「気・血・水」が体内を滞ることなく、巡ることによって

体の様々な機能が正常に働くと考えられています。

 

この「水」が必要以上に溜まって、むくみ、冷え、頭痛、筋肉、関節の痛みなど

体に何らかの症状が出て、悪さをすることを「水毒」といいます。

代謝が悪かったり、冷え症の人は水毒になりやすい体質といえます。

また、冷え症でない人でも、10月みたいに連日雨が続くと

水毒になりやすいです。

 

最近、10月の水毒の影響は昼夜の気温差などで体の不調を

訴える方が増えている傾向にあります。

 

体のむくみには、心地よい熱さのせんねん灸がいいですし、

顔のむくみには美容ハリをすることによって、水分や老廃物が流れ、

シュッと引き締まりますよ(*^^*)

 

これからは紅葉の季節です。

体と顔のむくみを取って、

気持ちよくお出かけしたいですね。

こんにちは。

鍼灸師の山本です。

梅雨が明けて、連日暑い日が続きますね。

 

前回はシソがアレルギーを抑える効果をお伝えしました。

本日はシソの美容効果についてお伝えしたいと思います。

 

シソの体に及ぼす効果は前回お伝えしたように

多岐に渡りますが、それはシソに含まれる

成分が豊富にあるからなんです。

ビタミンA                      ◇アントシアニン

ビタミンC              ◇カルシウム

◇ビタミンE          ◇カリウム

◇食物繊維          ◇鉄分

ポリフェノール       ◇ぺリアルデヒド

◇ルテオニン         ◇ロズマリン酸

βカロテン                   etc

ざっと挙げるとこんなにたくさんの成分がありますが、美容に及ぼす

成分は主に四つです。

 

ポリフェノール

血液をサラサラにする効果に優れているので、血行促進によるくすみの改善や

ターンオーバーの促進。

またポリフェノールの一つであるルテオニンは肝臓の解毒作用を

促進させることでシミやそばかすの予防、改善効果があります。

 

βカロテン

皮膚や粘膜を丈夫にする作用があり、

また強力な抗酸化作用もあり老化防止に役立ちます。

 

ビタミンC

メラニンの生成を抑制するので美白効果が期待できます。

紫外線がきついこの時期にはもってこいです。

 

ビタミンA

肌荒れや乾燥を防止してにきびやシワも防止。

美白を作るのに効果的です。

 

シソって、そんなに値段も高くないのにすごい効果ですね。

赤ジソは夏季限定ですが、青じそは年中食べれますので

美白を目指して、是非摂り入れてみましょう。

 

▲トップへ