奈良王寺 美容鍼灸専門サロン まほろば お顔のしわ、たるみ、ほうれい線、しみ、くすみなど

40歳以上で体の内面からキレイになりマイナス5歳肌を作りたいあなたへ

 
への電話はこちら
診療時間

月・火・木・金 9:00〜20:00
    水曜日 9:00〜12:30
 土曜日・祝日 9:00〜12:30 / 15:00〜18:00

予約優先制 9:00〜20:00
完全予約制 12:30〜15:00 / 20:00〜22:00

定休日

日曜日・水曜日午後

ブログ

こんにちは。

まだまだ寒い日が続きますが、梅がキレイな

季節になってきましたね。

 

さて、梅は疲労回復や健康維持、解毒作用などが

よく知られていますが、今回は梅のうれしい

美容効果についてお知らせします。

 

    アンチエイジング効果

梅干を食べて分泌される唾液には若返りホルモンと

呼ばれるパロチンが含まれており、細胞を活性化して

老化を防いでくれます。

 

 抗酸化作用

ポリフェノールの一種であるリグナンと呼ばれる

抗酸化物質が含まれており、肌トラブルである

しわやシミの原因となる活性酸素の

働きを抑えてくれます。

 

 美肌効果

クエン酸やピルビン酸が、腸の働きをよくしてくれます。

この整腸作用によって女性に多い便秘を解消する

効果があります。

これによって便秘が原因で引き起こされる

顔の吹き出物を防ぎます。

さらに新陳代謝を促す効果があるので

お肌の若返りが期待できます。

 

しかし、いくら身体に良いといっても梅干には

塩分が含まれているので摂りすぎは良くありません。

1日1個、多くても2個が適量なので

気軽に白ご飯と一緒に取り入れられそうですね。

 

こんにちは。

美肌ケアアドバイザーのヒロ ヤマモトです。

 

まだまだ乾燥する時期なので、

今日も乾燥肌についてのお話を致します。

 

人のお肌は外側から表皮・真皮・皮下組織の3層構造になっています。

今回は表皮についてのお話ですが、

その表皮をさらに細分化すると表面から順に

角質層・顆粒層・有棘層・基底層の

4つの層に分けられますが、

この中でスキンケアの観点から最も大切なのは

角質層と顆粒層です。

 

この2つの層は皮脂膜と共に刺激物から

皮膚を守るバリア膜としての役割を果たしており

水分の蒸発を抑えて潤いのある

お肌を保つ役割を果たしています。

 

上記を踏まえて、お肌の潤いを保つためには

水分を逃がさないこと。

不足している保湿成分を外から補ってあげるのが

大きなポイントです。

 

代表的な保湿剤として

ワセリンは高い密閉力があり、水分の蒸発を防ぎ

空気中の刺激からお肌を守る働きがあります。

 

セラミドは角質層の水分を維持するための大切な成分です。

セラミドが減少するとお肌にバリアを作り出せなくなってしまいます。

 

保湿のタイミングですが、

入浴後は皮脂を最も多く失いやすいので

入浴後に保湿をするなら、しっとり感が残る

5分以内を目安に塗るのがオススメです。

 

また、食器などをお湯で洗うときも

入浴と同じく皮脂が失われやすいので

保湿ケアを忘れずに行いましょう。

 

こんにちは。

スキンケアアドバイザーのヒロ ヤマモトです。

冬は乾燥肌による肌トラブルにより

なにかと悩まされる時期です。

 

まず人の体は寒冷刺激に曝されると、

毛細血管をぎゅっと収縮させ、お肌に栄養分を運ぶ

血流が悪くなり、うるおい成分である皮脂の分泌も低下するため

どうしてもお肌が乾燥しやすくなりがちです。

 

毎日入る入浴時に気をつけたいこととして

皮脂は肌の表面に分泌されるので、

入浴中にタオルでゴシゴシ洗ってしまうと

汚れと一緒に皮脂も落ちてしまいます。

 

また熱すぎるお湯は

お肌から皮脂を奪うので、

これも乾燥肌の原因になります。

 

入浴時に即実践できる対策として

冬場は弱酸性の石鹸やボディソープを使い

手で優しく体を洗う。

 

お風呂のお湯は37~40℃くらいの

ぬるま湯に浸かるのがベストです。

 

寒さがこたえるこの季節、

毎日の入浴は凍えた体を癒してくれる

大きな楽しみになりますよね。

これを上手にいかしましょう。

こんにちは。

寒い日が続きますね。

今が寒さのピークでしょうか!?

 

ところで、こんな寒い日に

長時間外出していると

体は冷え切ってしまいます。

もちろん当たり前。

 

部屋に入って温めても

なかなか温まらない。

特に手足が氷のように

冷えているように感じる。

これが冷え性の始まりです。

 

この冷え性は言い換えると

「血行不良」とも言えます。

 

動脈硬化などにより

毛細血管まで温かい血液が回らなかったり、

外の気温により毛細血管がぎゅっと縮み、

元に戻らず血行が悪くなり、心臓から遠い

手足に先に影響がでます。

 

冷え性になると

手足が冷えるだけでなく

以下のような様々な症状が出ます。

 

例えば

<頭痛や肩こり>

血液の巡りが悪くなり筋肉が固まる為

ひどい肩こりに悩まされるようになります。

悪化すると頭痛の原因にもなります。

 

<生理不順>

冷えによって自律神経が乱れ、

ホルモンバランスが崩れ

生理不順を引き起こします。

 

<すぐカゼをひいてしまう>

体温を調節する自律神経が乱れている為

適切な体温調節ができず、体が弱りカゼを

ひきやすい体質になります。

 

まだまだ冷え性から引き起こされる

問題はあるのですが、

「冷えは万病の元」と

言われるゆえんですね。

実は冷え性そのものを治すという薬は

ほぼ存在しません。

ですので、とにかく

体温を上げるということが先決です。

 

当サロンでは体温を上げるために

ソフトな温灸を行なっています。

こんにちは。

12月も後半になるとめっきり寒くなり

カゼやインフルエンザが流行りやすい季節になってきましたね。

本日はカゼとインフルエンザの違いについてお伝えします。

 

まずカゼはのどの痛み、くしゃみ、鼻水、咳が中心で

全身症状もなく重症化することはありません。

 

一方、インフルエンザは上記のカゼの症状に加え、

40度近い発熱、関節痛、筋肉痛などの全身症状も強いのが特徴です。

 

またインフルエンザは気管支炎、肺炎、中耳炎などを合併し、

重症化することもあるので要注意です。

 

これから猛威を振るうであろうカゼとインフルエンザ。

どちらもウイルスによる感染症ですが、罹患する要因として

過労、睡眠不足、ストレスなどで体のウイルスに対しての

抵抗力が低下すると発症しやすくなりますので

まずは免疫力を高めることが最大の予防法かと思います。

 

上記を踏まえたうえで、

①人込みは極力避ける

②栄養と休養を十分に摂る

③外出時はマスク着用

④予防接種を受ける

⑤帰宅後は手洗い、うがいを励行    etcを徹底する。

 

ご参考にしてください。

女性 ナース2

こんにちは。

早いもので今日から12月ですね。

今日は冷えの解消法についてお伝えします。

 

冬になると空気が乾燥して、

肌もカサカサになりがち。

 

いつもより念入りに

スキンケアをしている方も

多いのではないでしょうか!?

 

冬の肌荒れは乾燥だけでなく

実は「冷え」も

原因の一つなんです。

 

しかも年齢を重ねると

代謝も落ちてきますし

長年の冷えも蓄積されています。

 

キレイなお肌も保つためには

冷えは早めに解消しましょう。

 

今日は意識すべき3つの

ポイントをご紹介します。

 

①おなか

中心が温かく保たれていれば

全身にくまなく温かい血液を

循環させることができます。

 

②首の後ろ

私達の首の後ろには

太い血管が通っています。

ここを温めてあげることで

効率的に血液を循環させることができます。

 

③足首

足首のまわりには脂肪が少なく

どうしても冷たくなりがち。

内くるぶしとアキレス腱の間にも

太い血管が通っているので

ここもしっかり温めましょう。

 

いかがでしょうか?

ポイントをしぼれば意識して

温められそうですね。

5ブログ用画像

 

「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」

正岡子規の有名な句です。

奈良県の富有柿は全国ブランドになっていて

生産量は和歌山県に次いで全国2位です。

 

「柿が赤くなれば医者は青くなる」と昔から言われていて

柿は栄養価が非常に高く、医者いらずと言われ

ビタミンCはミカンの2倍。

果物の中で1番多く含まれていて、

一個の摂取で一日の必要量に足りるそうです。

 

なかでも美容に関わるうれしい成分としては

ポリフェノール

抗酸化作用があり、活性酸素を除去してくれて

アンチエイジングに役立ちます。

 

カリウム

水分代謝や利尿作用があり、むくみに悩む方に最適です。

 

ビタミンA,C

コラーゲンを生成し、皮膚を健康に保ちます。

 

今が旬の奈良県が誇れる富有柿を

ぜひ積極的に摂りたいですね。

2ブログ用画像

花粉症って

春に発症するイメージですよね!?

 

でも花粉症は

秋にもあるのです。

 

9月、10月にかけては

行楽・スポーツシーズンですので

野外活動が増えます。

 

花粉症のもとになる

背の低い雑草の

【ブタクサ】

【ヨモギ】

【セイタカアワダチソウ】

【カナムグラ】などに

近づく機会が増えるのも

原因になります。

 

春のスギ花粉などに比べると

花粉の飛散数が少ないので

春ほどではないといわれますが

特にブタクサは9~10月に花粉が飛ぶ傾向にあり

ブタクサによる患者さんが多いようです。

女性 花粉

 

そんな花粉症対策は

免疫力を正常にすること。

正常な免疫力は腸内で作られます。

つまり腸内環境が悪いと

免疫力も低下するので

花粉症以外にも様々な不調として

体に現れます。

 

そんな腸内環境を整えるには乳酸菌をしっかり摂ること

あまり知られていませんが鍼灸治療も腸内環境を整え、

アレルギー体質を変えることができるのでオススメです。

以下のような感想をいただいております。

 

dav

 

こんにちは(^^☆

 

まだ梅雨が明けていないのに

真夏の様な暑さが続きますね。

 

本日は当サロンでよく行う

猫背矯正についてお伝えします。

 

気分良くお出かけをしていたら

店のショーウィンドーに映っている

自分の姿を見て、

がっかりしたことはありませんか?

 

本来、正常な姿勢とは、横から見たら

股関節→肩→耳 が一直線なのですが

猫背施術後

 

猫背の方は、肩が前に巻きこまれ、

顎が前に突出してしまっています。

猫背施術前

 

猫背である背中の丸みと骨盤は

連動していますので、

肩コリだけでなく、腰痛・むくみ・O脚など

そして女性が一番気になる

バスト・ヒップの垂れ、二重アゴの

原因になります。

 

 

当サロンが行う猫背矯正は、

ストレッチポールを使用して

筋肉と骨格の両方にアプローチして

肩甲骨の位置を調整するので、

肩甲骨が本来の位置に戻り、

自然と胸が張りやすくなります。

DSC02742

 

猫背矯正はこのような方にオススメです

✅肩コリ・頭痛がある

✅背中が丸まっている

✅最近背が縮んだように感じる

✅慢性的に腰痛がある

✅アゴがガクガクする

✅腕が挙がりずらい

✅胸・お尻のたるみが気になる

etc…

 

猫背矯正も骨盤矯正同様、

一回で完結というわけではなく、

丸くなった背中を

骨格が癖づいてしまっているので、

始めの一ヵ月は定期的に通われる

ことをオススメしています。

女性 指さし

 

まとめますと、猫背矯正をすることにより

アゴや背中が引き上げられ、

その上に美容針をすることにより、

より一層のリフトアップ効果が期待できます。

 

 

 

 

 

 

こんにちは(^^♪

最近は急に温度が上がり、

むし暑い日が続きますね。

 

本日は当サロンでよく行う

骨盤矯正についてお伝えします。

 

御存じのとおり

骨格の中心は背骨で、人間は直立

しているために、その背骨を支えて

いるのが骨盤です。

 

また骨盤は内臓も包んでいます。

よって骨盤が歪むと、腰痛だけでなく

内臓の位置がずれてしまいます。

 

内臓の位置がずれると、内臓が

下に垂れ圧迫されてしまい、

内臓機能の低下が

引き起こされるといわれています。

 

当サロンが行う骨盤矯正は、

下のような器具で、痛みなく行え

骨盤の中心にあり、土台の役割を果たす

仙腸関節を正しい位置に

戻すことになります。

アクチ

 

 

骨盤は体の中心であり、全身に影響を

及ぼすものであることから、

正しい位置に戻せば、腰痛だけでなく、

内臓機能も正常化し、全身に良い影響を

もたらせてくれます。

 

結果として美容効果もあるというわけです。

 

骨盤矯正はこのような方にオススメです

 

✅自然に足を組んでしまう

✅出産後である

✅左右の肩の高さがちがう

✅左右の靴底の減り方がちがう

✅あお向けで寝ると、左右の足の開きがちがう

✅あお向けで寝ると腰が痛い

✅O脚・X脚である   etc…

 

骨盤矯正は1回で完結というわけではなく

一旦歪んでしまった骨盤は、

その周りの筋肉も歪んだ状態に

固定されているため、歪みを正しても

すぐに元に戻ろうとします。

 

なので、始めの一ヵ月は定期的に通われる

ことをオススメしています。

 

まとめますと、美顔針と骨盤矯正を

併用することにより、筋肉と骨格

両方にアプローチでき、

素晴らしい相乗効果が期待できます。

女性 オッケー

 

 

 

 

▲トップへ