奈良王寺 美容鍼灸専門サロン まほろば お顔のしわ、たるみ、ほうれい線、しみ、くすみなど

40歳以上で体の内面からキレイになりマイナス5歳肌を作りたいあなたへ

 
への電話はこちら
診療時間

月・火・木・金 9:00〜20:00
    水曜日 9:00〜12:30
 土曜日・祝日 9:00〜12:30 / 15:00〜18:00

予約優先制 9:00〜20:00
完全予約制 12:30〜15:00 / 20:00〜22:00

定休日

日曜日・水曜日午後

ブログ

油というと「体に悪い」と思われがち。

でも油(脂質)は生命維持に必要な五大栄養素の一つです。

正しい知識のもとで適切に摂取することが大切です。

 

まず油(脂質)の役割は大きく分けて二つ

1・ホルモンや細胞膜をつくる

体内の油(脂質)は中性脂肪、脂肪酸、コレステロール、

リン脂質として存在。

コレステロールは細胞膜やホルモン、

リン脂質は細胞膜の材料になります。

 

2・脂溶性ビタミンの吸収を助ける

脂質は脂溶性ビタミン(A,D,E,K)を溶かして体内への吸収を高めます。

また多くの植物油はビタミンEの重要な供給源です。

 

上記のように油(脂質)は人体にとって必要不可欠ですが、

摂り過ぎると細胞や血管に蓄積され、動脈硬化につながり

高血圧症や糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めてしまいます。

 

控えたい油(悪い油)と摂りたい油(良い油)

控えたい油

飽和脂肪酸

牛や豚などの動物性の脂肪に多く含まれ、常温で固形。

過剰摂取は心筋梗塞などの心血管系疾患のリスクを高めます。

現代の食生活では摂り過ぎる傾向にあります。

 

オメガ9系脂肪酸

ほとんどがオリーブオイルやこめ油などのオレイン酸です。

飽和脂肪酸と同様に体内で合成されます。

血中コレステロールを低下させますが、摂り過ぎると

肥満の原因になります。

 

オメガ6系脂肪酸

代表はリノール酸(大豆油など)を多く含む植物油全般。

体内では合成されませんが乳幼児や成長期には必要な

油ですが、摂り過ぎるとアレルギー症状や血栓が生じやすくなります。

 

トランス脂肪酸

マーガリンやクッキー、ケーキ、パンなどの市販の菓子類に

多く含まれています。

体内に入っても利用されず、そのまま細胞壁に蓄積されやすいので

動脈硬化などのリスクを高める危険があります。

 

摂りたい油

αリノレン酸

えごま油やアマニ油などに多く含まれ、体内に入ると一部が

EPAやDHAに変換されます。

血中コレステロールの低下やアレルギー症状などの緩和、

血圧低下、炎症抑制などの働きがあります。

 

EPA,DHA

αリノレン酸の一部から変換されるほか、魚介類に多く含まれます。

EPAには、中性脂肪低下や抗アレルギーなどの作用があり、DHAは

脳の健康に役立ちます。

 

オメガ6系とオメガ3系のバランス

食の欧米化と共に現代人はオメガ3系の摂取量が減少し、オメガ6系の

摂取量が増加傾向にあります。

理想的なバランスはオメガ6系は4,オメガ3系は1の4:1が理想とされています。

 

オメガ3系はサバやイワシ、サンマなどの青魚やブリ、鮭などの

魚に多く含まれています。

市販のえごま油やアマニ油は一日小さじ一杯が目安です。

ちなみに私もアマニ油を毎日小さじ一杯いただいています。

できることから、実践しましょう。

 

 

前回はシミ、しわ、たるみの元である糖化について

お伝えしました。

糖化とは、グルコース、フルクトースなどの単糖類が

体内のたんぱく質とくっついてしまう反応で、

体の老化現象を早めてしまう反応でしたね。

今回は体の糖化を少しでも遅らせるための

具体的な食べ方をお伝えします。

 

1,糖質の主食を少なくする

糖質のコントロールでまず一番手っ取り早いのが、

ご飯、パン、麺類などの主食を少なめにすることです。

ちなみに私も夕食はおかず、みそ汁のみでご飯は食べていません。

 

2,糖質を減らしてたんぱく質を摂る

糖質を減らす事だけを考えると、糖質制限は失敗します。

大切なのは糖質を減らしつつ、同時にたんぱく質や質のいい

脂肪をしっかり摂ることです。

たんぱく質を摂った後の血糖値の上昇は、糖質摂取後に

比べて非常にゆるやかなので、血糖値スパイクを防ぐことができます。

 

3,おかずでお腹をいっぱいにする

おかずとは、たんぱく質のこと。

種類として「肉」「魚介類」「卵」「大豆製品」の4つです。

たんぱく質は食いだめができないので、こまめに摂る

必要があり、基本的にたくさん摂っても問題ありません。

 

4,食べる順番は糖質を最後に

食事は「食物繊維」⇛「おかず(たんぱく質)」⇛ご飯・パン(糖質)」の

順番で食べると、満腹感を得られるので最後のご飯やパンなどの

糖質を抑えることができ、血糖値の上昇をゆるやかにすることができます。

 

5,おやつなどの間食はたんぱくしつを摂る

空腹時間が長くなった後の食事の際に糖質を摂ると、

血糖値スパイクを起こしやすいので注意しましょう。

小腹が空いた時は、甘いお菓子は我慢して、茹で卵や少量のチーズ、

焼き鳥などのたんぱく質を摂るようにしましょう。

おやつなどの間食としては、ナッツ類、豆腐、豆乳、煮干し、焼きのりなどが

おススメです。

 

老化を止めることはできませんが、少しでも遅らせることは可能です。

日常のちょっとした工夫で糖化による老化を防げます。

できることから実践しましょう

最近、よく耳にする「糖化」という言葉。

何となく体に悪いイメージがあると思います。

 

糖化とは、グルコース、フルクトースなどの単糖類が

体内のたんぱく質とくっついてしまい、たんぱく質が

変性、劣化して最終糖化物質(AGEs)を生成する

反応をいいます。

 

この糖化が起こると何が起こるかというと、

体の中で作られた最終糖化物質は分解されにくく

体に蓄積されると、元のたんぱく質の機能を低下させるか、

機能そのものをなくしてしまい、体内の正常な代謝も

妨げてしまいます。

その結果、全身の老化を進行させてしまうのです。

 

血糖の濃度が高くなればなるほど、糖化しやすい

という性質があるため、血糖値が上がれば、それだけ

糖化が進みます。

 

私達の体は髪、皮膚、爪、筋肉、内臓、血管、歯、骨の一部、

ホルモンまでたんぱく質でできています。

糖が入ってくれば、体内の至るところで糖化が進みます。

 

血管で糖化が起これば、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞、がんetc

皮膚で起これば、シミ、しわ、たるみ、くすみなどにつながります。

 

糖化は避けることができない減少ですが、そのスピードを

遅らせたり、早めたりすることは可能です。

 

やはり、糖質を抑えることが理想ですが、

次回具体的にお伝えします。

前回は花粉症予防についてお伝えしましたが、

今回は症状別の花粉症のセルフケアについてお伝えします。

 

鼻がムズムズする時には?

1、インナーマスクで花粉を99%カット

マスクをすると吸い込む花粉の量を3分の1~6分の1に減らせますが、

さらにマスクの内側の鼻の下にガーゼを当てるインナーマスクをすると

鼻に入る花粉を約99%カットできることが分かっています。

 

2、ワセリンを保湿

皮膚の保湿剤などによく使われるワセリンを鼻の入り口に塗ると

そこに花粉が止まり、それ以上奥にいかなくなります。

 

3、鼻がつまっている側を上にして寝る

体の側面を圧迫すると、反対側の自律神経が刺激され、反対側の

鼻の通りがよくなることが知られています。

鼻づまりで眠れない時は、つまってない側を下にして横向きに寝て、

圧迫させるとよいでしょう。

 

目がゴロゴロかゆい時は?

1、コンタクトレンズよりメガネを使用

普通のメガネでも目に入る花粉量を約40%減らせます。

コンタクトレンズは花粉がレンズと結膜の間で擦れるので、

この時期はメガネに替えた方が無難です。

 

2、洗眼薬も利用

洗眼により、目の表面や周辺に付着している花粉を洗い流すことができます。

その際、塩素などを含む水道水よりも洗眼薬を用いる方がおススメです。

 

3、目薬を正しくさす

目薬の容器の先端がまつ毛やまぶた、手などに触れないようにしましょう。

触れると細菌や花粉などが容器内に入ってしまい、目薬の汚染の原因になります。

 

のどがイガイガする時は?

1、マスクで保湿する

のどの粘膜は外気に含まれる花粉やウイルス、細菌などを付着して、

外へと追いやる役割をもっています。

のどが乾燥すると、この役割を充分に果たせなくなります。

家の中でもマスクでのどを保湿しましょう。

 

2、飲み物で工夫する

ハチミツ生姜がおススメ

約10種類のポリフェノールを含むハチミツは抗菌作用や抗炎症作用があり、

のどの粘膜を守ってくれます。

 

お肌が荒れる時は?

1、花粉がお肌に触れないようにする

花粉はお肌にとって強い刺激となります。

マスクやメガネだけでなく、マフラーや手袋、帽子なども用いて、

花粉がお肌に直接触れないようにしましょう。

 

2、帰宅したら優しく洗顔、保湿

いくら服装に気を使っても、花粉のお肌への付着を完璧に防ぐことはできません。

帰宅したら、まず顔と手をよく洗って、花粉を洗い流しましょう。

 

花粉最盛期の時期ですが、花粉を寄せ付けないセルフケアで

この時期を乗り切りましょう。

こんにちは!

3月に入り、温かくなってきましたが、今が花粉症真っ盛りでしょうか。

 

さて、花粉症の鉄則は、花粉に接触しないこと。

しかし、外出しないわけにはいかないので、服に接触して

家に持ち帰ってしまいます。

そこでポイントとなるのが花粉の掃除です。

掃除のちょっとした工夫で花粉を大幅に減らすことが可能です。

ポイント以下の3点です。

 

1、花粉を持ち込まない

湿らせたタオルで衣服の花粉を取る。

玄関の外で衣服をはたくと衣服についた花粉が舞い上がって、

再び衣服に着くので逆効果。

湿らせたタオルで衣服をペタペタと押さえつけて、花粉を除去。

 

着替えは浴室で

着替える際に空気中に舞い上がった花粉は浴室内の湿気を含んで床に落ちます。

 

玄関の正面に空気清浄機を置く

 

2、花粉を広げない

換気は2か所の窓を少し開ける

2か所の窓を開けることで、花粉を含んだ外気が家の中を通り抜けやすくなります。

 

加湿器の周りの床を拭く

花粉は湿気を吸うと重くなり落下します。

加湿器周囲の床には落下した花粉が溜まっている可能性があるので、

こまめに拭きましょう。

 

ワイパーや雑巾は一方向に動かす

ワイパーや雑巾を勢いよく動かすとその動きとともに花粉が舞い上がってしまいます。

 

3、花粉を取り除く

掃除機を手前に引いてカーペット掃除

手前に引いてカーペットの毛足を倒すようにすれば、より多くの花粉を吸い込めます。

 

寝室以外は朝掃除

人が寝静まっている間に床に落ちた花粉を朝掃除しましょう。

 

窓の下の花粉に注意

窓の下には花粉が溜まりやすいのでしっかり掃除を。

網戸もしっかり掃除しましょう。

 

次回は花粉症のセルフケアをお伝えします。

こんにちは。

4月も中旬に入り、春の日差しも強くなり

温かい日も多くなってきました。

 

本日は美容の大敵であるシミやシワの元となる活性酸素についてと

その予防によい春の野菜をご紹介したいと思います。

 

私たち人間が生きるうえで絶対に欠かすことができない酸素は

すべてが生命維持のエネルギー源だけに使われるわけではなく、

一部「活性酸素」というものに変化します。

この活性酸素は増えすぎると酸化の原因にもなってしまいます。

 

酸化とはリンゴやじゃがいもを長時間放置すると変色したり、鉄が錆びるように

ある物質が酸素と化合したときに起きる反応のこと。

実は私たち人間の体内にも同様のことが起きているのです。

 

体が酸化すると正常に機能しない細胞が増え、代謝が滞り、

これが長期に及ぶとさまざまな不調が現れ始めます。

老化を早めたり、お肌や毛髪への影響や生活習慣病 等

さらには三大疾病にまでつながる可能性さえあります。

 

酸化に抗う、抗酸化力の高い栄養成分はビタミンA,C.E,亜鉛

などが挙げられます。

 ビタミンAは目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、活性酸素の

攻撃から体を守ってくれます。

紫外線は活性酸素が増える原因のひとつでシミ、シワ、たるみといった

美容のお悩みのもとですが、ビタミンAは皮膚の正常化を

助ける働きがあります。

主な食材は、にんじん、かぼちゃ、ホウレンソウ、うなぎ、鶏レバー、etc

 

 ビタミンCは活性酸素を無害化して、細胞の酸化を防ぐ力があります。

ただしビタミンCは体内に残りにくく、2,3時間程でなくなってしまう短所が

ありますので、こまめに摂取する必要があります。

主な食材はレモン、イチゴ、キウイ、パセリ、芽キャベツ、ピーマン、ジャガイモetc

 

ビタミン E過酸化脂質の発生を抑える働きがあります。

過酸化脂質とはコレステロールや中性脂肪が酸化したもので、

いわゆるドロドロ血液の状態です。

主な食材はブロッコリー、アボガド、いくら、たらこ、オリーブオイル、ナッツ類etc

 

亜鉛味覚を正常に保ち、皮膚の傷の回復を早めてくれ、

抗酸化物質の働きを助け、その効果を高めます。

主な食材は牡蠣、ホタテ、高野豆腐、牛もも肉、豚レバー etc

 

体のサビに抗う抗酸化力はもともと人体に備わっているもの。

その力は40歳頃から顕著に低下します。

抗酸化力の高い栄養成分を知り、それらを多く含む食材を

バランスよく摂取することが一番の対策と言えるでしょう。

 

 

東洋医学の大昔の文献「黄帝内経」には女性は7の倍数、

男性は8の倍数の年齢の時に体は変化すると記載されています。

そこには女性ホルモンが深く関係しているといわれています。

 

美容に大いに関連のあるコラーゲンの代謝やヒアルロン酸の減少も

女性ホルモンが影響します。

女性ホルモンは30代から徐々に減少し、お肌や髪などの

見た目の衰えから始まり、40代以降は体の不調も目立つようになってきます。

 

7歳     歯が永久歯に生え変わり、髪が長くなる

14歳    初潮を迎える

21歳    体が成熟し、背丈も伸びきる

28歳    筋骨がしっかりし、毛髪の栄養状態が最高に

        肌に水分を保持する力やコラーゲン量がピークに

 

女性ホルモンの分泌は20代が最盛期。

お肌の水分保持力やコラーゲンの産生も盛んに

 

35歳    髪の色艶に陰りが見え始める

       頬のハリが失われ始める

 

保湿力が低下してくるので、お肌のハリや艶が失われ始め、

早い人だと浅いシワが気になり始めます。

日頃から意識して鍛えていなければ徐々に筋肉量が減っていき

たるみなどの状態が出始めます。

 

42歳   白髪が目立ち始める

      お肌の乾燥やかさつきが気になる

      月経周期や日数が短くなり、閉経の準備が始まる

 

閉経に向けた準備が始まり、女性ホルモンが減少

お肌の代謝も衰え、シワやシミができやすくなり髪も薄くなる

 

49歳   女性ホルモンが急激に減少し、自律神経に影響

      更年期症状が出始める

 

エストロゲンには妊娠の準備をするほか、コラーゲン産生を助け、

血管と骨を強く保つ。

更年期以降はほとんど産生されなくなり、お肌や髪に影響し

見た目年齢も大幅に上げる

 

56歳  膝の曲げ伸ばし等、関節がカタくなる

     慢性的な不調や心血管障害が増える

 

40代からコラーゲンの代謝が滞り始め、

     お肌の潤いが失われます。

     50歳になるとコラーゲンは20歳の頃の半分に。

     60歳になるとお肌に潤いを持たせるヒアルロン酸は20歳の4分の1に減少します。

 

このようにカラダの変化は女性ホルモンが大いに関係していますが、残念ながら

女性ホルモンの減少は仕方なく止めることができません。

しかし、意識すればそのスピードを緩やかにすることは可能です。

具体的には

・過度なストレスや不摂生は控える

・睡眠はしっかり摂る

・過度な運動は控える

・適切な食事を摂るよう心掛ける

 

以上は基本ですが、美容鍼灸を利用することにより、

お肌の新陳代謝を高め、コラーゲン、エラスチンを活性化させ

マイナス5歳若がらせることも可能です。

こんにちは。

9月に入り、暑さは少し緩みましたが、まだ暑い日が続いていますね。

今年の夏は例年以上に猛暑日が続いた為、冷たい飲食物につい手が

伸びてしまった方も多いと思いますが、夏は胃腸に負担がかかりやすい

季節ともいえます。

また、加齢と共に胃腸の機能が衰え、これまでなかった胃痛、胃もたれ、

食欲不振、吐き気、便秘、下痢などの胃腸の不調が起こることも、、、

今すぐ実践できるセルフケアを通じて、タフな胃腸を作っていきましょう。

 

 

起床   朝日を浴びる

体内時計が整い、睡眠ホルモンのメラトニンの生成や分泌に好影響

 

 

朝食  朝食は必ず摂る

朝食を摂ることで胃腸が目覚め、胃腸の運動機能が高まる

 

 

昼食  食事はしっかり噛む(30回)

しっかり噛むことで唾液による消化が進み、胃腸の負担が抑えられ、

血糖値の急上昇を防ぐ

 

 

間食  ちょこちょこ食べはNG

胃腸をきれいにするために4時間は何も食べない時間をつくる

 

 

夕方  軽い運動を習慣に

ウォーキングなどの有酸素運動と筋トレ、ストレッチを

組み合わせる

 

 

夕食  夕食は軽めに  

糖質、脂っこい物は控えて、消化の良い物を中心に摂る

腹6分~7分を目安に

 

 

就寝  決まった時間に寝る

就寝前はできるだけリラックスして過ごし、

6~7時間程度の睡眠をキープする

 

 

胃腸の強さはお肌のキレイに正比例する

「便秘になるとお肌が荒れやすい」など、これまでも腸内環境がお肌の

健康に影響することは知られていたものの、科学的根拠は

ほとんど示されていませんでした。

しかし、最近の研究で腸内細菌が発生させるフェノール類という

物質が、皮膚の角質細胞や表皮細胞に悪い影響を与えることが

わかってきました。

 

胃腸は規則正しい生活が大好きです。

規則正しい生活をすることによって、胃腸の働きを整え、

お肌をキレイにしていきましょう!

 

 

こんにちは。

今年は猛暑日が続き、暑い日が続きますね。

 

さて、外に出る時は紫外線対策をしていると思いますが、

日焼けをするとお肌が赤くなる人や黒くなる人がいるように

それぞれの肌タイプによって、日焼け止めを選ぶ種類を変えなければなりません。

本日はお肌を3つのタイプに分類してお伝えします。

 

紫外線に当たると、、、

1・すぐ赤くなるが、黒くはならないタイプ

メラニン(紫外線からお肌を守る黒い色素)をつくるメラノサイトの働きが弱いタイプ。

SPFやPAの数値の高い日焼け止めで対策をしましょう。

 

◎SPFとは、短時間でお肌に赤みや炎症を起こさせ、黒化に

つながりやすくなるUV-B(紫外線B波)を防ぐ効果指数のこと。

しわやたるみの原因のひとつ。

SPFは50⁺が最高値です。

 

PAとは、一時的な黒化を引き起こし、長時間かけてお肌の

弾力を失わせるUV-A(紫外線A波)を防ぐ効果指数のこと。

PAは++++が最高値です。

 

紫外線に当たると、、、

2・赤くなって、そのあと黒くなるタイプ

日本人に最も多いタイプ。

散歩や買い物ならSPF10前後で、PA+。

庭仕事やスポーツ観戦ではSPF20前後で、PA++。

海水浴や山歩きではSPF30前後で、PA+++がおすすめ。

 

紫外線に当たると

3.赤くならずにすぐ黒くなるタイプ

紫外線への抵抗力は高いものの、メラノサイトの活動が盛んなタイプ。

紫外線対策はもちろん必要ですが、SPFやPAの数値はそれほど

高くなくてもOKです。

 

以上、ご自分の肌タイプによって、日焼け止めの使い方をお伝えしましたが、

さらに以下の3つの注意でお肌を守れます。

 

1・時間、場所

1日のうちで紫外線量が最も多いのは午前10時から午後2時頃です。

この時間帯の外出はできるだけ控え、外出の際はひさしのあるところや

木陰などを選んで歩き、直射日光を避けましょう。

室内でも日当たりの良い場所は要注意です。

 

2・日傘、帽子で髪も守る

お肌と同様に紫外線の影響を受けやすいのが髪です。

紫外線は髪のタンパク質を切断してパサパサのダメージヘアにしてしまいます

お肌だけでなく髪もしっかり守りましょう。

 

3・睡眠

基本中の基本ですが、睡眠ほど大事なものはありません。

細胞の新陳代謝を促し、お肌のダメージを修復する成長ホルモンは睡眠中に分泌されます

特に多く分泌されるのが眠り始めてから約3時間の深い眠りのとき。

寝る前はカフェインを含むコーヒーやお茶は控えましょう。

 

記録的な猛暑が続いてますが、工夫してお肌を守りましょう。

 

こんにちは。

近畿地方も梅雨が明けて、いよいよ夏を迎えます。

今日は身近な食材で夏を乗り切る方法と美肌にも良い食材をお伝えします。

 

トマト

赤色の色素成分であるリコピンは生活習慣病予防や美肌効果のある

抗酸化作用に優れています。

ビタミンEをはじめとした栄養成分がたっぷりのアボガド、アーモンド

同じく抗酸化作用が期待できます。

若返りの栄養素ビタミンEはビタミンC,ビタミンAと一緒に摂ることで

「ビタミンACE(エース)」とも呼ばれ、抗酸化作用がさらに強くなり、

アンチエイジング効果が期待できます。

 

大豆製品の納豆、味噌、高野豆腐は低糖質で良質なタンパク質が多く含まれる

優秀な食材です。

たんぱく質は皮膚の材料です。

お肌の張りや弾力を維持するコラーゲンはたんぱく質から構成されています。

 

クエン酸が豊富なレモン、梅干し、キウイなどもオススメ。

クエン酸も抗酸化作用がりミネラルの腸からの吸収を高めたり、

クエン酸により、体の細胞が正常に働き、古くなった角質をスムーズに剥がして

ターンオーバーのサイクルを正常にするので美肌効果も期待できます。

 

カテキンを多く含む緑茶も日本古来のスーパーフードです。

カテキンの抗酸化力はビタミンEの約50倍だと言われています。

シミやシワの原因となる活性酸素を取り除くカテキンの

抗酸化作用は美肌効果に優れていると言えるでしょう。

 

このように身近なスーパーフードを普段の生活に取り入れれば、

美肌効果にもなり、バテ予防の一助にもなります。

野菜、果物に多く含まれるビタミンCは熱に弱く、栄養摂取を第一に

考えるなら火を通すより生のままがオススメ。

水に溶けやすい性質なので、表面を洗う時も素早くさっと洗いましょう。

煮る調理においても、ビタミンCは煮汁に流出します。

汁も丸ごと味わえるスープがオススメ。

 

ビタミンA,D,E,Kといった栄養成分は脂溶性です。

少量の油やドレッシングなどと摂ることで、栄養成分が効率良く吸収されます。

 

野菜や果物は、実より皮のすぐ下の方が栄養成分がたっぷりと含まれています。

皮ごと食べると余すところなく栄養成分を摂取できます。

 

なにかとすごいと言われているスーパーフード。

恩恵をうまく得るためには、少しずつこまめに、

そして継続して行いましょう。

 

 

 

 

▲トップへ