奈良王寺 美容鍼灸専門サロン まほろば お顔のしわ、たるみ、ほうれい線、しみ、くすみなど

40歳以上で体の内面からキレイになりマイナス5歳肌を作りたいあなたへ

 
への電話はこちら
診療時間

月・火・木・金 9:00〜20:00
    水曜日 9:00〜12:30
 土曜日・祝日 9:00〜12:30 / 15:00〜18:00

予約優先制 9:00〜20:00
完全予約制 12:30〜15:00 / 20:00〜22:00

定休日

日曜日・水曜日午後

ブログ

季節を問わず身近にある食材、卵。

卵は昔から「完全栄養食品」と呼ばれています。

中でも注目すべき栄養素はタンパク質。

 

体を作るタンパク質は、アミノ酸で構成されています

いわゆる良質なタンパク質とは必須アミノ酸をバランス良く含んだものです。

必須アミノ酸は体内で合成できないため、必ず食物から摂る

必要がありますが、卵はこのすべてがバランスよく含まれているので、

「完全栄養食品」といわれる所以です。

 

タンパク質以外にもビタミンA,D,E,B群のほか、鉄分、亜鉛など

(ビタミンCと食物繊維以外)ほとんどの栄養素が含まれています。

中でも美容意識が高いアナタが気になる成分としては、

 

コラーゲン…美容には欠かせないこの成分の主原料はアミノ酸です。

卵はアミノ酸が豊富なので、コラーゲンも多く含まれてということです。

加齢と共にコラーゲンの働きは衰えていきますが、卵を食べて

ツヤツヤもちもちお肌をキープしていつもでも若さを保ちたいですね。

 

メチオニン…体の老廃物や毒素などを排出してくれるので、便秘、にきび、

しみ、くすみなどでお悩みの方にはいいのではないでしょうか。

 

ビタミンA,B6、E…卵に含まれるビタミン群は活性酸素の発生を抑えたり、

除去する働きがあります。

活性酸素は体を老化させる働きがあるので、体内を錆びささないためにも

積極的に体に摂り入れたいですね。

 

以上のように卵は栄養面だけでなく、女性には嬉しい美容面でも

効果をもたらしてくれます。

ダイエット中の方も気になるコレステロールは卵1日1~2個でしたら

コレステロール過多になりませんので、ぜひお手軽に

摂り入れましょう。

こんにちは。

鍼灸師の山本です。

寒い日が続きますね。

今が寒さの底でしょうか。

 

さて、この時期に多いのは

冷えでお悩みの方や、何だか体がだるいという方。

原因は様々ですが、大きな原因のひとつに

血行不良があります。

血行不良に自律神経が深く関係しています

 

血液を全身に送り出しているのが心臓です。

その心臓の動きを調節しているのが

自律神経です。

 

自律神経には血管を縮めたり、広げたりする

調節を担っています。

しかし、この調節が狂ってしまうと

血管が縮んだままの状態が続きます。

 

すると、まず心臓から遠く細い血管である足先や指先が

血行不良になり冷えが生じます。

そして足りない血液を

脳や筋肉に優先的に供給されるため

内臓に血液が十分に行き渡らない状態になります。

 

内臓に血液が行き渡らないと、

消化・吸収・排泄といった

活動機能が衰えます。

 

これにより、だるさや食欲不振などの

不調が引き起こされます。

 

自律神経の乱れを整えるため

普段から意識したいのが「呼吸」です。

呼吸は自律神経の中で自分でコントロールできる

唯一の方法です。

 

多くの方は浅い呼吸になりがちです。

ゆっくり息を吐くことを意識した

腹式呼吸がオススメです。

就寝前に行うとよく眠れて、美容にもいいですよ。

こんにちは。

もうすぐ、今年も終わりです。

何となく、気忙しいこの頃ですね。

 

今日は自覚されにくい内臓冷え性について

☑ 低体温である

☑ お腹が冷える

☑ 風邪をひきやすい

☑ 便秘になりやすい

☑ 冷たい物をよく飲む

上記に思い当たる方は内臓冷え性かもしれません。

 

内臓冷え性とは、体の内側から起こる冷えです。

冬だけでなく、冷たい食べ物を選びがちだったり

冷えた部屋で過ごす夏も注意が必要と言われています。

 

内臓が冷えると

・血流の低下

免疫力の低下

基礎代謝の低下

・消化機能の低下

またお顔のくすみの原因になることも

 

内臓の冷えは手足の冷えと違って

自覚している人が少ないと言われています。

 

内臓が冷えないよう、

血流をよくして体を冷やさないよう

心がけましょう。

 

当サロンでは、冷えの方にはお白湯をオススメしています。

やり方は簡単。

40度前後のお湯を朝一にゆっくりと飲む。

すると胃腸が活性化されて、体がポカポカしてきます。

私も毎朝続けて、5年程になります。

お金もかからず、ノーリスクなので是非お試しください。

12月に入って、めっきり寒くなりましたね。

冬といえば空気の乾燥。

乾燥はお肌の大敵。

冬の季節もお肌の生まれ変わりが妨げられることによって

老廃物が溜まり、ニキビができやすくなります。

 

本日は自宅でできるニキビ肌の

スキンケアについてお伝えします。

 

メイク落とし

メイクにより毛穴の閉塞はニキビの悪化の原因になります。

家に帰ったら、すぐにメイクを落としましょう。

メイク落としにはクレンジングを使います。

やさしい力で指を軽く滑らせ、円を描くようにして

クレンジングとメイクをなじませます。

その後、やさしく丁寧に洗い流しましょう。

 

洗顔

洗顔によって、余分な皮脂と汚れ、

毛穴をふさぐ角質を落とします。

洗顔は朝晩1日2回が基本です。

朝は眠っている間に溜まった余分な皮脂を落とし、

夜はメイクを落とした後に汗やほこりなどの汚れを

落とすために洗顔をします。

刺激性のない洗顔料を選び、泡立てネットなどで

よく泡立ててやさしく洗い流します。

 

保湿

大人ニキビは角層の保水機能が低下し、乾燥しやすく

なっている場合があります。

洗顔後はすぐに化粧水、美容液、乳液などで保湿しましょう。

 

クリスマスに備えて、正しいスキンケアを是非、

身につけてくださいね。

こんにちは。

美容家のヒロ ヤマモトです。

今日は秋の味覚のゴボウについて

 

ゴボウの旬は地域、種類によっても

異なりますが、11月~2月です。

もともとは薬草として中国から伝来され、江戸時代になるまで

長らく薬に利用されてきたそうです。

 

ゴボウはカリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルも豊富に

含んでいますが、なんといっても食物繊維が豊富に含まれていて

健康な腸を作るのに欠かせない2種類の食物繊維が豊富に含まれています。

 

水溶性の食物繊維「イヌリン」には利尿作用があり、腎機能を高めるうえに

血糖値の上昇を抑えることから糖尿病の予防にも効果的です。

また不溶性の「リグニン」は腸の動きを活性化させて、腸内の老廃物や発がん性物質、

余分な塩分などを排出するので、便秘の予防や解消、ひいては

大腸がんの予防や美肌につながります。

 

加えてゴボウはイモ類と同じように食べ応えがあるので、過食を抑えて

肥満を防ぐなど、女性には特にメリットが多く、積極的に

摂りたい食材ですね。

 

気になる調理のポイントは皮をむかないこと、

灰汁抜きは短時間ですぐに調理すること。

ゴボウ独特の風味や栄養素は皮の近くに多く含まれているので

たわしか、包丁の背で軽くそぎ落とす程度に!

 

ゴボウの太い部分は炊き込みご飯や煮物など香りを楽しむ料理に。

細い部分はきんぴらやサラダなどシャキシャキとした食感を楽しむ

料理に使うのがオススメです

こんにちは。

鍼灸師の山本です。

11月になって気持ちの良い秋晴れが続いてますが、

10月は雨の日が続いて、気分的にも応えましたね。

 

さて、東洋医学の基本的な考え方として、

「気・血・水」が体内を滞ることなく、巡ることによって

体の様々な機能が正常に働くと考えられています。

 

この「水」が必要以上に溜まって、むくみ、冷え、頭痛、筋肉、関節の痛みなど

体に何らかの症状が出て、悪さをすることを「水毒」といいます。

代謝が悪かったり、冷え症の人は水毒になりやすい体質といえます。

また、冷え症でない人でも、10月みたいに連日雨が続くと

水毒になりやすいです。

 

最近、10月の水毒の影響は昼夜の気温差などで体の不調を

訴える方が増えている傾向にあります。

 

体のむくみには、心地よい熱さのせんねん灸がいいですし、

顔のむくみには美容ハリをすることによって、水分や老廃物が流れ、

シュッと引き締まりますよ(*^^*)

 

これからは紅葉の季節です。

体と顔のむくみを取って、

気持ちよくお出かけしたいですね。

こんにちは。

鍼灸師の山本です。

梅雨が明けて、連日暑い日が続きますね。

 

前回はシソがアレルギーを抑える効果をお伝えしました。

本日はシソの美容効果についてお伝えしたいと思います。

 

シソの体に及ぼす効果は前回お伝えしたように

多岐に渡りますが、それはシソに含まれる

成分が豊富にあるからなんです。

ビタミンA                      ◇アントシアニン

ビタミンC              ◇カルシウム

◇ビタミンE          ◇カリウム

◇食物繊維          ◇鉄分

ポリフェノール       ◇ぺリアルデヒド

◇ルテオニン         ◇ロズマリン酸

βカロテン                   etc

ざっと挙げるとこんなにたくさんの成分がありますが、美容に及ぼす

成分は主に四つです。

 

ポリフェノール

血液をサラサラにする効果に優れているので、血行促進によるくすみの改善や

ターンオーバーの促進。

またポリフェノールの一つであるルテオニンは肝臓の解毒作用を

促進させることでシミやそばかすの予防、改善効果があります。

 

βカロテン

皮膚や粘膜を丈夫にする作用があり、

また強力な抗酸化作用もあり老化防止に役立ちます。

 

ビタミンC

メラニンの生成を抑制するので美白効果が期待できます。

紫外線がきついこの時期にはもってこいです。

 

ビタミンA

肌荒れや乾燥を防止してにきびやシワも防止。

美白を作るのに効果的です。

 

シソって、そんなに値段も高くないのにすごい効果ですね。

赤ジソは夏季限定ですが、青じそは年中食べれますので

美白を目指して、是非摂り入れてみましょう。

 

こんにちは。

鍼灸師の山本です。

梅雨明け間近で、暑い日が続きますね。

 

本日は夏バテ予防で飲んだシソジュースでアレルギー症状が

軽快したので、シェアしたいと思います。

 

シソは6~8月が旬で、特に赤ジソはこの時期以外はスーパーに

出回りません。

一般的によく見かけるしそは大葉で青ジソと言われています。

 

昔からシソは体に良いと言われていましたが、シソの効果をまとめてみました。

アレルギーを軽減する効果        ◇食欲増進効果

◇骨や歯を丈夫にする効果         ◇免疫力を高める効果

◇疲労回復効果                ◇ストレスを和らげる効果

◇血液をサラサラにする効果        ◇貧血を予防する効果

◇デトックス効果                ◇ダイエット効果

◇整腸効果                   ◇防腐、殺菌効果

抗酸化作用                 ◇アンチエイジング効果

美肌、美白効果                                     etc

ざっと挙げただけで、こんなにたくさんの効果があります。

今回は特にアレルギーを軽減する効果にしぼってお伝えします。

 

シソに含まれるアレルギー抑える成分は主に三つです。

αリノレン酸

シソから抽出されるシソ油は体の中でDHA,EPA(免疫を正常にする働き)に

変化して、アトピー、喘息、花粉症などのアレルギー症状を抑制する効果があります。

マウスによる実験では喘息の原因物質が2分の1~5分の1になったという報告もあります。

 

ロズマリン酸

ヒスタミンなどのアレルギー反応を抑制してくれる働きをもっています。

特に赤ジソは青ジソに比べてロズマリン酸が多く含まれています。

以前より副作用が指摘されているステロイド剤に変わる、アレルギー軽減物質として

「天然ステロイド」として注目されています。

 

ルテオニン

フラボノイドの中で最も強い抗アレルギー、抗炎症作用をもつと言われています。

アレルギ誘発物質(ロイコトリエン)の生成に関わる酵素を阻害し、

アレルギー症状を抑制します。

 

下の写真は私が自宅で作ったシソジュースです。

レシピはたくさんのサイトが紹介しておりますので、

是非そちらを参考にしてください。

 

 

もちろん、効能は個人差がありますが、私にはアレルギーを抑えるのに抜群に効きました。

今が旬のシソを是非取り入れてみてはいかがでしょうか。

次回はシソの美容効果についてお伝えします。

皆さん、春にんじんをご存知でしょうか?

にんじんといえば一年中出回っている

イメージがありますが、にんじんの旬は秋から冬にかけてです。

 

春にんじんは寒い冬を越した春(3月~5月)に収穫するため、

トンネル栽培で大切に育てられています。

この3月~5月の時期に収穫できるにんじんは少なく、

日本ではほとんどが徳島県産だそうです。

 

にんじんの主な栄養成分として

βカロテン

ビタミンE

カルシウム

カリウム

食物繊維

鉄分

ポリフェノール   などが豊富に含まれています。

 

 

なかでも美容に良いとされているβカロテンについてお伝えします。

βカロテンは必要に応じて体内でビタミンAになります。

 

ビタミンAは皮膚や目の健康に欠かせない大切な栄養素で

髪の毛や爪、皮膚など細胞を活性化させ、

美肌を保つはたらきがあります。

 

さらに抗酸化作用にも優れ、抗ガン作用や動脈硬化などの

予防にも良く、シワやシミといった肌トラブルにも

有効です。

 

気になる食べ方としては、このβカロテンは皮に近いところに

栄養素が多く含まれているので、できるだけ

皮付きのまま料理に使いたいところです。

 

またビタミン類はほとんどが熱に弱いので、

生で食べた方が吸収が良いと言われていますが

βカロテンは加熱した方が体内への吸収性は良くなると言われています。

 

徳島の豊かな風土と気候の中でのびのび育った

甘くて柔らかい「春にんじん」をぜひ食べてみてください。

 

 

こんにちは。

鍼灸師の山本です。

初夏らしく気持ちの良いお天気が続きますね。

本日は最近お問い合わせの多い

アレルギーに対してお伝えします。

 

私達の体には、体の中に入ってきた細菌やウイルスなどに

異物に対して退治しようとする「免疫」という働きがあります。

ところが、本来は体を守るはずの免疫が無害な食べ物や

花粉などに過剰に反応して不快な症状を

誘発してしまうことがあります。

これがアレルギー反応です。

 

アレルギーの原因として

〇吸入系

花粉、ダニ、カビ、イヌ、ネコ、ハウスダスト

ガ、ゴキブリ、真菌 等

 

〇食物系

卵、乳製品、小麦、果物、甲殻類

ピーナッツ、そば 等があげられます。

 

アレルギーが原因で起こる疾患として

花粉症、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー気管支喘息

アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、 等があげられます。

 

 

鍼灸治療がアレルギー疾患を改善する作用機序として

◎IgE抗体(異物に対して体が過剰に反応する免疫物質)の産生を抑える。

 

◎転調作用(自律神失調症やアレルギー体質を改善して体質を強壮にする作用)

 

◎アレルゲンを誘発させる好塩基球の活性化を減少させる。

 

鍼灸治療が免疫系に影響を及ぼし、アレルギー症状を

改善させることが研究により分かっています。

以下のような感想をいただいております。

 

 

▲トップへ